![]() ![]() 今回はメイン会場が3つに分かれていたので自転車で巡った。自転車がなくても歩いていける距離で、港湾施設の風情を味わいながらの移動は楽しい。でもサブ会場のひとつ「三渓園」だけは自転車で40分もかかりさすがに遠かった。チケットが2日券なので全会場を回るのも無理なハナシではない。 ![]() 一番広い「新港ピア」会場の建物は今回新たに建設されたそうだが、のっぺりとした多目的展示場っぽくて味もそっけもなかった。 一方「赤レンガ倉庫」はきれいに改修・保存されていてショップやレストランは普段からにぎわっている。展示スペースはタッパが不足ぎみであるが、それを補ってあまりあるほどに建物の佇まいが佳い。 独特なのは「日本郵船海岸通倉庫」会場。使われなくなった古い巨大倉庫をBankArtという地元芸術団体が使っていて、今回はトリエンナーレにスペースを提供したかたちだ。内部空間は広大で錆色の大きな鉄扉が美しい。床の中央から屹立する何本もの太い柱は展示の邪魔ではなく、かえって作品を引き立てる。構内クレーンの痕跡もそれ自体が芸術作品に思える。横浜港の匂いが封印されたこの建物、作品にも息を吹き込んでいるに違いない。 ![]() 現代美術の楽しさはインターメディア=絵画、立体、映像、音楽、ダンスなどを複合したりの自由な表現にある。展示場所やディレクターの方針などで制約を受けるだろうが、それでも迸(ほとばし)る表現のアイデアをシャワーのように浴びるのはとても心地よい。 ![]() 音声ガイドやスタッフによる作品解説で「あぁ そうなのか」と気付くことも面白い。でも一切説明を受けず自分の五感と印象だけで見て回るのも楽しいものだ。 もともと、作品を「気付い」て「理解」しなければならないわけではないし、すべての作品を楽しめなくてもいい。そもそも100点もの作品を理解しようなんて大仕事で無理だし、そこまで作者に近付かなくてもいい。 ところで新港ピアではこどもスタッフチームによる作品説明ツアーが開催されていたが、これはこどもに嘘をつかせるようなもので良くないと思った。 ![]() だいたい「現代美術」は抽象的だから大概は意味不明だ。それでもなにか直感的に訴えてくる作品があって自分の体内&脳内波長との一致を感じる。後戻りしてもう一度見たくなるような作品がいくつかあるものだ。これまでにも一瞬の出会いなのにずっと心に残っている作品がいくつもある。 ![]() 作者の情熱に突き動かされることもあるが、サクサクっとした感じにも強く印象付けられることがあって、自分はなぜこれが好きなんだろうと考えてみたりする。作品を見ることで自分を見ることになっている。 ![]() 各作品の感想はキリがないので全体的な印象といえば、今回は内向き、後ろ向きでパワー不足と思った。それが今の世相なのだとすればまさに「現代」美術である。 「赤レンガ倉庫会場」は映像作品が中心。あえて8mm映写機を使い、映像や照度の揺らぎ、リールの回転音などを意識的に利用しようとする作品があったが、若い人にとって新鮮でもワタシからみれば懐古趣味でしかない。また宇野亜喜良、横尾忠則、赤瀬川原平たちが出演している70年代の映像、土方巽のソロダンス「疱瘡譚」の一部(1972)映像をそのまま流ししていたが、最近の「生み出す」ことが出来なくなった「後ろ向き」な状況を皮肉にも表現しているのかもしれない。 ![]() 一方、気を吐いていたのは「郵船海岸通倉庫」の作品群、エネルギッシュで観る者に対して挑戦的であった。ただその「気」が原初的なエロチックとグロテスクに収斂しヤケクソ感に満ちあふれていたのも、「現在」我々がそこまで追いつめているという証なのかもしれない。 展示以外にさまざまなパフォーマンスも行われている。11月30日が最終日。 ▲
by bbbrothers
| 2008-11-26 23:04
| 芸術の話題
♪上になったり下になったり♪ 先般このブログで紹介した名曲「蝶々」であるが、どうも皆様はお気に召されなかったようで残念。
今回はデュエット歌謡の名曲「ピエールとカトリーヌ」を紹介しよう。カラオケにもあるので歌える人がいるのではないだろうか。 まずのっけから歌詞があなたの脳みそを突き刺すはずだ。あわてて周囲を見回し停止ボタンを探すであろうか、顔を覆って部屋から走り去るだろうか、眉間に深いしわを寄せて固まるだろうか、それとも何かを催してソワソワしちゃうだろうか。 ちなみに「わたし今日はこのくらいにしておくわ、じゃあねピエール。またねカトリーヌ。ご~き~げ~ん~よ~♪」というところが自分としては気に入っている。 カトリーヌを歌っているのが藤井千夏氏、歌唱力抜群で聞き惚れる。ピエールのほうはおなじみ松尾貴史氏、こちらは笑える。 ワタシは2つの録音バージョン持っているのだが、ティンバレス炸裂のラテン歌謡丸出しアレンジの方が好きである。 凄腕のアレンジャー、ミュージシャンは、どんな曲でも見事な作品に調理してしまう、そのテクニックにはつくづく脱帽だ。←(ここが本稿のポイントであります) 初めに言えばよかったが、この曲も前回の名曲「蝶々」も、一人でひそかに聴く曲ではない。 ぜひ誰かと大音量で楽しんでほしい。私は混声合唱団で歌ってほしいと思っているし、キャンプファイヤーや歌声喫茶でも歌ってほしいと思っている(笑)。 ![]() 聴いてみたい方はその旨をコメント欄に。期間限定で何とかしましょう。匿名可。 では参考に歌詞を・・・ ![]() カトリーヌ: あらあんなところにピエールがいるわ ピエール: おやあんなところにカトリーヌがいるぞ カトリーヌ: まあピエール ピエール: やあカトリーヌ ピエール カトリーヌ: お久しぶり カトリーヌ: あらピエールたらこんなところで そんなモノを丸出しにしてー ピエール: ただ何となく丸出しにしたくて カトリーヌ: それにしてもいい色ねー ピエール: そうかなあ? カトリーヌ: ちょっと触っていいかしら? ピエール: こんなところで? カトリーヌ: それにしても太いわねー ピエール: そうかなあ? カトリーヌ: ちょっと握っていいかしら? ピエール: えっ? こんなところで? カトリーヌ: それにしても固いわねー ピエール: そうかなあ? カトリーヌ: ちょっとくわえてみてもいいかしら? ピエール: こんなところで? カトリーヌ: あ~ら、おいしいーわ とってもおいしいわ (台詞) ピエール: こぼれまつば カトリーヌ: はまちどり ピエール: きくいちもんじ カトリーヌ: しめこみにしき ピエール: ごしょぐるま カトリーヌ: みだれぼたん ピエール: まんじくずし カトリーヌ: くるいじし ピエール: つばめがえし ![]() カトリーヌ: あーら、気持ちいいわ うーん、とおってもいい気持ち ピエール: そうかなあ? カトリーヌ: ちょっとこのままー 一回転してむこう向きになってもー いいかしら? カトリーヌ: 入れたままでー ピエール カトリーヌ: 入れたままでー(二人) カトリーヌ: ちょっと、このままー 私の両足を 肩の上にのせていいかしら 入れたままー ピエール: えっ いれたままで? カトリーヌ: あら 気持ちいいわ うーんとってもいい気持ち ピエール: そうかなあ? カトリーヌ: ちょっとだけイッてみてもいいかしら ピエール: えっ こんなところで? カトリーヌ: あーん あらイッたわ ううん、私イッたわー ピエール: そうかなあ? (台詞) カトリーヌ: たからぶね ピエール: かげろう カトリーヌ: ほんちゃうす ピエール: しめこみちどり ![]() カトリーヌ: あぁら 気持ちいいわー うーんとっても いい気持ち ピエール: そうかなあ? カトリーヌ: ちょっとこのまま 3回転して 四つん這いになってもー いいかしら? いれたままでー ピエール カトリーヌ: いれたままでー カトリーヌ: ちょっとこのまま 最後のフィニッシュ あおむけになっても いいかしら いれたまま ピエール: えっ それはフツーのやつだね カトリーヌ: うーん とってもいい気持ち ピエール: そうかなあ? カトリーヌ: 2回目 イッてみてもいいかしら ピエール: えっ こんなところで カトリーヌ: あーん あらイッたわ うーん わたしイッたわ ピエール: そうかなあ カトリーヌ: わたし 今日はこれくらいにしておくわ カトリーヌ: じゃあねピエール ピエール: またねカトリーヌ ピエール カトリーヌ: ごーきーげーんーよーうー(二人) ![]() ▲
by bbbrothers
| 2008-11-20 20:55
| 毎度ばかばかしいお話
先日、職場で定期健康診断があった。サラリーマンなら経験があると思うが、職場に検診車とキャラバン隊がやってくる。
殺風景な会議室に様々な器具や衝立が設置されて、あっという間に「検診センター」がオープンするのにはいつも感心させられる。そして検査が終わると何一つ残さず幻のように消え去るところもテント芝居や巡回サーカスみたいでかっこいい。たいしたものだ。 検査方法や道具は毎年何かが改良されている。たとえば胃のレントゲンで飲むバリウムはずいぶん量も減り味も耐えられようになった。血液検査で採られる血液の量も幾分減ったように思う。精度が増したためか検査結果は「要再検」だらけ、再検に行くとガッポリ費用をとられる仕組みだ。こういった医療検査分野の産業は不況知らずのようである。たいしたものだ。 玄関に停められた検診車だが、胃のレントゲン車は新車で機器も近代的なのだが、肺のレントゲン車は思いっきり昭和レトロ。間違って数百倍の放射線を照射され「あぁ、ごめんねぇ・・まただ」と謝られる予感がする。サビだらけの車体でよく走って来たなあと思う。たいしたものだ。 ところで胃のレントゲン技師は大変だ、撮影台を器用に遠隔操作しながら次々と被検査者にマイクで指示を出す。右に回って、左に回って、そこでとまって、一周して、息をとめて 吐いて、腹を含まらせてなどつぎからつぎへと。 撮影されるほうも、あられもない格好でゲップをこらえながら台の上でひとしきりジタバタするから消耗する。中にはドンくさい爺々もいるだろうし、わがままなマダームもいるだろう。それから大概こういうときにハシャぐオヤジがいるものだ。さぞ疲れるであろう。たいしたものだ。 検診チームはテキパキしていて手際がいいが、中に一人だけ湯治にきてるようなのんびり風情の爺さんがいる。問診担当の医師だ。世間話が好きで微妙なギャグを飛ばして来たりもするので油断ならない。肝心の病気のことになると当たり障りのない感想みたいなことしか言わないし、聴診器を当てたりするが聴こえているのだろうか? たいしたものだ。 ▲
by bbbrothers
| 2008-11-13 22:16
| その他の話題
![]() ![]() ところでWESTROADのあのかっこいいオルガンは誰が弾いていたのだろう、影響を受けたのだが・・ ![]() PinkFloydのキーボード。ワタシは高校生のときFloydのコピーバンドをやっていた(笑)。リックは技巧派ではないからプレイヤーとしては地味な存在だろう。彼の演奏は絵画のdrawing的に聴く人が多いだろうが、実は骨太のBLUESが貫ぬかれている。The Great Gig in the Skyを聴いてみればよくわかる。 ちょっと悪口を言わせて貰えば70年代後半からのBLUESを名乗るミュージシャンはみんな懐メロだった。FloydはBLUESのプログレスに成功した数少ないバンドだ、少なくとも作品ANIMALSまでは。おっと、クラプトンについてはまた別の機会に。 ▲
by bbbrothers
| 2008-11-11 19:09
| 音楽の話題
![]() 実に牧歌的で童謡チックな曲でありますが決して油断してはいけません。歌詞を紹介しましょう。 1) ♪春です。野原にはレンゲやタンポポ、スミレや、 あッ 誰かさんみたいに鼻の下の長いチューリップも咲いています (だれかさんの鼻の下・・・・ほうら、軽いジャブが飛んできました) 蝶々がとんでいます 夜の蝶も飛んでいるんですよ (うっ 夜の蝶?この歌、童謡じゃない・・・少し緊張が走ります) 大きな蝶々と小さな蝶々が ルル・・・ 上になったり 下になったり (おっと・・・揺さぶりをかけてきました) 蝶々っていいな いいな ★聴いているアナタ、ちょっと水を補給しといたほうがいいです★ 2) ♪夏です 浜辺にはセパレーツやビキニ (うへぇ こりゃ古いですね) 誰かさんの好きなトップレス (うわっ、攻撃してきました。ところで「誰かさん」って誰?) あっ 何もつけてない人もいます。 (悪乗りしてきました・・・あの、どこの浜辺でしょうか?) 大きなカモメと小さなカモメがルル・・ 上になったり 下になったり (またまた揺さぶり攻撃だっ。聴いている人、まだ大丈夫ですか?) カモメっていいな いいな ★カモメですヨ。 怒ってはいけません★ 3) 秋です 野山は赤や黄色に色づいていました もみじが一枚 ハラホレヒレハレ (これはまた別の攻撃です、十分気をつけてください) その上をハッパフミフミと歩くんです (大橋巨泉ですね、若い人は知りません。知らなくていいです) 大きなトンボと小さなトンボが ルル (今度はトンボです、しかし油断は大敵) 上になったり下になったり トンボっていいな いいな ★3番は少し攻撃の手がゆるんだようです、アナタも少し慣れましたね★ 4) ♪冬です 野山は雪で真っ白です アッ 向こうの方に ちいさな窓の灯りが見えました (いいですね~詩情あふれてロマンチック) ちょっと覗いてみたくなりました (もしかしたら・・・いやな予感) 大きな影と小さな影がルル・・ 一つになったり二つになったり 大人っていいな いいな 大人ってやーね やーね 大人っていいな いいな (ついに、カウンター炸裂。よけきれなかったアナタはノックアウト!) ★3番で少し油断させておいて4番でしとめるという作戦、天晴れです。音源を聴きたい方がいらっしゃいましたらコメントにその旨お書きください。期間限定で何とかしましょう★ ▲
by bbbrothers
| 2008-11-10 21:22
| 毎度ばかばかしいお話
![]() 黒ビールでつくるのがホンモノらしいが、不味いかもしれないので「麦とホップ」で節約。 レンジで暖めて砂糖を投入、すると細かいメレンゲ状の泡が激しく沸き立って焦る。 ![]() アルコール分は飛んじゃっててもう酒ではありませんな。 上等な麦芽飲料って感じで身体によさそう、昔、流行したMILOをスッキリさせたよう。 お代わりしたいとは思わないけど、なかなかgood!! ▲
by bbbrothers
| 2008-11-09 21:58
| 食べ物
ときどきシゴトバの机で「スプラウト野菜」を作って食べている。 初めて食べた時のシャキシャキ感は忘れられない。 醤油をちょっぴり差してそのまま昼飯時に食べる。 手間がかからず美味しく、なんといっても成長が早いので面白い。 ●まずネット通販で種子を買う。「スプラウト用」でないとだめ。いろいろ種類があって1袋200円位。これで5回くらい収穫できる。ダイコン系や菜っ葉系は非常に美味だがソバ系はいまいちだ・・・・ ●浅い皿、できれば底がスノコのものにティッシュを敷いてヒタヒタに水を差す。そこに種まき、間隔は適当だが巻いた数が葉っぱの数だから多目がいい。皿をたくさん用意すれば毎日収穫できる。 ●暗くする。ワタシはダンボールの箱をかぶせている。 暖かいと2時間もすると発芽するものもある。 ●なるべく毎日1日水を替える。水が臭くなるからだ。 ●食べられる長さになったら1日程度明るいところに出す。今の時期なら1週間くらい、暖かいと非常に早い。 ●収穫はハサミで紙を切るようにチョキチョキチョキ。次の種まきをする。 ▲
by bbbrothers
| 2008-11-07 21:23
| 食べ物
なぜ自転車屋さんは大概ケチなのか・・・
なぜ中古ピアノ屋さんは怖そうなのか・・・ なぜ眼鏡屋さんは白衣姿が怪しいのか・・・ なぜ格安床屋さんは機嫌が悪いのか・・・ なぜ美容師は痩せているのか・・・ いえいえ、ソンナコトはありません。 太っ腹な自転車屋さん、優しい中古ピアノ屋さんもたくさんいますし、 白衣が立派な眼鏡屋さんも、上機嫌な格安床屋さんも、太った美容師さんもたくさんいます。 ▲
by bbbrothers
| 2008-11-06 19:59
| 毎度ばかばかしいお話
|
ブログパーツ
カテゴリ
全体 プチ・メゾン 音楽の話題 毎度ばかばかしいお話 ちぇこかっぱ ちょいとびっくり B.B.Brothersの人々 B.B.Brothersのライブ 芸術の話題 hoppyの観光案内 居酒屋 修行中です 映画を観ました 算数ができない m( ̄ー ̄)m 芸能あれこれ 今日の一言 その他の話題 戦争と平和 演劇・ダンス キリスト看板 点取り占い 珍本 奇本 カードゲーム 写真 食べ物 以前の記事
2012年 12月 2012年 01月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||